佐川急便 高尾100年の森 活動レポート
人と自然が共生する
里山の再生を目指して
佐川急便|高尾100年の森プロジェクト
SDGsへの取り組み

お知らせ

高尾100年の森
とは

高尾100年の森
とは

社会との共生を目指した
森の保全活動に取り組んでいます。

佐川急便ではトラックなどの
事業活動から排出される
CO2の吸収源となる
森林保全に取り組んでいます。
市民、大学などの教育機関や専門家、
NPOなど多くの人たちと協働で
「地球温暖化防止に役立つ里山」
「人と自然が共生する里山」の再生を
「100年」という言葉に象徴される
長期的なビジョンのもとで進めています。

高尾100年の森
マップ

「高尾100年の森」50ヘクタールのうち、活動の中心となるメインフィールドをご紹介します。

フィールドの写真など
詳しい情報があります

自然体験

生き物や自然、環境保全について、体験しながら学べる自然体験プログラムを開催しています。

森の散策

小川で生き物さがし

保全活動

アクセス

高尾100年の森へのアクセスマップです。

アクセスマップ

森のいきもの図鑑

人里から少し離れたところにあるこの森には、たくさんの生き物が暮らしています。どのような生き物と出会えるか見てみましょう。

今の季節に見られる生き物

    社外からの評価

    高尾100年の森に関する
    お問い合わせ

    佐川急便株式会社「高尾100年の森」プロジェクト担当
    takao100pj@sagawa-exp.co.jp