
相棒シリーズ第三弾!佐川急便の制服の秘密お教えします

仕事をするときに着用する制服は、その企業の看板と言っても過言ではありません。
今回は、佐川急便の制服「縞シャツ」の実は…を紹介します!
実は“赤”が入っている!?佐川急便の「縞シャツ」に秘められた意味
佐川急便のドライバーといえば、青と白のストライプシャツ、通称「縞シャツ」を思い浮かべる方が多いのではないでしょうか。
しかし、よく目を凝らして見てみてください。
実はこの「縞シャツ」には、赤いラインが入っているのです。(青と白のストライプに比べると控えめな存在ですが)
「縞シャツ」の青、白、赤それぞれには、企業カラーとしての意味が込められています。

- 青(通称、SgHブルー):地球や自然を表現
- 白:秩序と誠実さを表現
- 赤(通称、SAGAWAレッド):お荷物に対する熱い想いを表現
実はこのカラー由来は、社内でもあまり知られていない“マニアック情報”なんです。
「赤が入っていることを知っていた」という方がいらっしゃれば、かなりの佐川ファンとお見受けします。
「SAGAWA=縞シャツ」だけじゃない?景観や雰囲気に合わせて変幻自在!
実は、佐川急便の制服は「縞シャツ」だけではありません。
一部館内配送業務をお任せいただいている施設において、お客さまのご要望に沿ったデザインの制服をご提案しています。縞シャツ以外の一例がこちら。

たとえば、落ち着いた色合いのオフィスビルではシックなデザイン、商業施設では明るく親しみやすいスタイルなど、その場にふさわしい装いで業務を行っています。
どの制服にも共通しているのは「お客さまに気持ちよくご利用いただきたい」という想いです。

都内某所 宅配カウンタースタッフの制服
洗練された雰囲気の中お買い物をされるお客さまやテナントさまを、物流でお手伝いします。
コンシェルジュ風の装いでご来店をお待ちしています。
都内某所 館内物流スタッフの制服
館内配送業務をお任せいただいている施設の中で、オフィスやテナントさま宛てのお荷物を運んでいます。
グリーンのトップスが爽やかですし、ポロシャツタイプなのでラフな中にもきちんと感がありますね。

こうした取り組みは、あまり知られていませんが佐川急便こだわりのポイントです。
もしかしたら、皆さんの身近にも隠れ佐川急便がいるかもしれません。
ちなみに、佐川急便の「館内物流」とは…?
佐川急便Webサイト ファシリティマネジメントはこちら
番外編:病院内の物流もおまかせ!来院される皆さまに安心とお荷物をお届け
佐川急便と同様に、SGホールディングスグループの傘下に属する株式会社ワールドサプライ。
ワールドサプライは、百貨店や大型商業施設に向けたアパレル・コスメ製品などの納品を得意とするグループ会社です。そんなワールドサプライですが、実は都内の大規模病院内で物流サービスを展開しているんです。
医療従事者の方々が本来の業務に集中できるよう、備品の補充や在庫管理といった資格を必要としない周辺業務を切り離し、ワールドサプライの従業員が担うという新しい形のサポートです。
そんなワールドサプライが病院内で着用する制服の一例はこちら。

清潔感があって、病院内の雰囲気にもピッタリですね。
相棒シリーズ第三弾はいかがでしたでしょうか?
ドライバーの相棒はまだたくさんありますので、もちろん相棒シリーズもまだ続きます。第四弾もお楽しみに!