高尾100年の森グリーンハイスクール自主調査

自然体験/保全活動

2025年8月24日 / 2025年8月31日

8月24日(日)と8月31日(日)に「高尾100年の森グリーンハイスクール自主調査」が開催されました。このプログラムは、八王子市の高校生を対象に、部活動や授業の一環として、年間で生物の調査・研究を専門家と共に行うものです。参加生徒は、自然環境の中でフィールドワークを重ね、1年間の活動の成果を、3月に開催される発表会で報告します。

参加人数:8月24日:高校生7名 スタッフ3名 8月31日:高校生14名 スタッフ5名
参加高校:都立南多摩中等教育学校/都立八王子東高等学校/工学院大学付属中学校・高等学校/聖パウロ学園高等学校/東京純心女子中学・高等学校

<調査内容>自主調査(自主調査は専門家が同行しない自由な調査。センサーカメラの確認や活動中に見つけた生物の観察などを行いました。)

フィールドに来る途中でお腹に他の虫が付いているセミを発見し、観察する様子
フィールドに来る途中でお腹に他の虫が付いているセミを発見し、観察する様子
林道を歩いている途中で見つけたカマキリの抜け殻
林道を歩いている途中で見つけたカマキリの抜け殻
過去の整備で出た枝木をかき分けて生き物を探す様子
過去の整備で出た枝木をかき分けて
生き物を探す様子
大人気のカエルは多くの高校生が自力で見つけ、ふれあっていました
大人気のカエルは多くの高校生が自力で見つけ、ふれあっていました
見つけた生き物を学校間で見せ合う場面もありました
見つけた生き物を学校間で見せ合う場面もありました

センサーカメラ確認

各校で設置したセンサーカメラの撮影データを確認。多くの哺乳類が写っており、前回のデータとの比較なども行っていました。

センサーカメラ確認
センサーカメラ確認
センサーカメラ確認
センサーカメラ確認
センサーカメラ確認
集合写真
集合写真

今回の調査で集めたデータは3月の発表会に向けて整理し、まとめていきます。
また、今後2回のファシリテーター調査と自主調査を実施し、高尾100年の森で高校生の興味関心に基づいて生物の調査研究を行っていきます。

次回の調査は9月28日(日)!