高尾100年の森グリーンハイスクール第1回ファシリテーター調査

自然体験/保全活動

2025年06月22日

6月22日(日)に「高尾100年の森グリーンハイスクール第1回ファシリテーター調査」が開催されました。
このプログラムは、八王子市の高校生を対象に、部活動や授業の一環として、年間で生物の調査・研究を専門家と共に行うものです。参加生徒は、自然環境の中でフィールドワークを重ね、1年間の活動の成果を、3月に開催される発表会で報告します。

参加人数:高校生35名 スタッフ10名
参加高校:都立南多摩中等教育学校/都立八王子東高等学校/工学院大学付属中学校・高等学校/穎明館中学高等学校/聖パウロ学園高等学校/東京純心女子中学・高等学校

<調査内容>植生調査・水生生物調査・センサーカメラ調査

開会の様子
開会の様子
途中サルの群れが現れ一斉に写真撮影
途中サルの群れが現れ一斉に写真撮影

植生調査

ファシリテーター(専門家)に種名を教えてもらいながら指定された範囲にどんな植物があるか調査します
ファシリテーター(専門家)に種名を教えてもらいながら指定された範囲にどんな植物があるか調査します

ファシリテーター(専門家)に種名を教えてもらいながら
指定された範囲にどんな植物があるか調査します

専用のメジャーと器具を使用して幹の太さや高さを測定します(毎木調査)
専用のメジャーと器具を使用して幹の太さや高さを測定します(毎木調査)

専用のメジャーと器具を使用して
幹の太さや高さを測定します(毎木調査)

センサーカメラ調査

撮影される位置を確認しながらセンサーカメラを設置します
撮影される位置を確認しながらセンサーカメラを設置します
事前の見学の際にカメラを設置していた高校は撮影されたデータを確認
事前の見学の際にカメラを設置していた高校は撮影されたデータを確認

水生生物調査

午後は沢で水生生物調査。沢の中の岩の裏などにいる生き物を夢中で探す高校生たち
午後は沢で水生生物調査。沢の中の岩の裏などにいる生き物を夢中で探す高校生たち

午後は沢で水生生物調査。
沢の中の岩の裏などにいる生き物を夢中で探す高校生たち

サワガニ、ヤゴ、カエル、魚など、30分ほどで多くの生物を発見しました
サワガニ、ヤゴ、カエル、魚など、30分ほどで多くの生物を発見しました

サワガニ、ヤゴ、カエル、魚など、30分ほどで多くの生物を発見しました

ファシリテーターに見つけた生物の種名を教えてもらい記録します
ファシリテーターに見つけた生物の種名を教えてもらい記録します

ファシリテーターに見つけた生物の種名を教えてもらい記録します

集合写真

今回の調査で集めたデータは3月の発表会に向けて整理し、まとめていきます。
また、今後3回のファシリテーター調査と自主調査を実施し、高尾100年の森で高校生の興味関心に基づいて生物の調査研究を行っていきます。

次回の調査は7月27日(日)!