交通安全Social:社会
関連するSDGs
安全管理体制
2006年10月、貨物自動車運送事業法が改正され、「絶えず安全性を向上させる」ことを目的に運輸安全マネジメント制度が導入されました。佐川急便では、安全確保を経営の最重要課題として進めるため、安全対策委員会を設置。委員長には安全統括管理者が、副委員長には本社所管部署の長が就任。また、委員には支店長および本社部長がその任にあたります。
安全対策委員による安全会議を毎月開催し安全活動の進捗状況をはじめ、トップが安全にかかわるさまざまな課題を討議しています。また、支店の安全推進担当責任者による検討会も定期的に開催し、現場の意見を反映した安全対策の考案や改善を検討しています。ドライバーの拠点である営業所には、安全推進職を配置し、円滑なコミュニケーションを図ることで、ドライバーが安心して乗務できる環境を整えることを、安全運転管理の基本として活動しています。

取り組み
公共の道路を使用して事業を営む企業として、「安全は全てに優先する」をテーマに輸送の安全確保に取り組んでいます。
安全な社会を目指し、事故を未然に防ぐことで、子どもや高齢者を危険から守る取り組みを展開しています。

「プロ」ドライバーの育成
交通事故を起こさないためには、トラックを運転するドライバーの育成が大切です。「プロ」であることの自覚と運転技術、安全確保の知識を身につけさせる取り組みを徹底しています。



子どもたちの安全を守る
幼い命を守るため、一人でも多くの子どもたちが危険を回避できることを願って、子どもたちに交通ルールを守ることの大切さを伝える「さがわきゅうびん交通安全教室」を開催しています。

これらの「安全への取り組み」を基盤に「安全運転教育サービス」を展開しています。