自然共生型社会の実現に向けてEnvironment:環境
2022年12月に開催されたCOP15において、「2030年までに生物多様性の損失を食い止め、反転させ、回復軌道に乗せる」、いわゆる「ネイチャーポジティブ」が新たな国際目標として設定されました。
佐川急便では、東京都八王子市に保有する「高尾100年の森」において、「ネイチャーポジティブ」に貢献する取り組みを行っています。
関連するSDGs
森林保全活動の推進
「高尾100年の森」プロジェクトを通じて森の保全活動を10年以上継続
佐川急便ではトラックなどの事業活動から排出されるCO₂の吸収源となる森林保全に取り組んでいます。2007年にスタートした「高尾100年の森」プロジェクトでは、市民、大学などの教育機関や専門家、NPOなど多くの人たちと協働で「地球温暖化防止に役立つ里山」「人と自然が共生する里山」の再生を「100年」という言葉に象徴される長期的なビジョンのもと、ゆったりとしたタイムスケールで進めています。
「高尾100年の森」プロジェクトのコンセプト

佐川急便の里山再生プロジェクト「高尾100年の森」



東京都八王子市に所有する山林約50ヘクタールで植樹などの保全活動を通して森を守る大切さを伝えています。
緑の認定(SEGES)
「高尾100年の森」は、良好な緑地と日頃の活動、取り組みを評価する認定制度(SEGES(社会・環境貢献緑地評価システム))で「そだてる緑」に認定されました。
SEGES(社会・環境貢献緑地評価システム)とは、公益財団法人都市緑化機構が、企業等によって創出された良好な緑地と日頃の活動、取り組みを評価し、社会・環境に貢献していることや良好に維持されている緑地であることを認定する制度です。

自然体験学習
里山での体験を通して「自然と人とのつながり」を学ぶ
「高尾100年の森」プロジェクトの一環として、次世代を担う子どもたちを対象にした自然体験学習を継続的に開催しています。2016年には、これまでの活動が評価され、環境教育等促進法に基づく「体験の機会の場」に東京都として初めて認定されました。



「高尾100年の森」での自然体験学習の様子。2022年度は15回開催し、337人が参加しました。
自然体験学習
月 | 実施内容 | 参加人数 |
---|---|---|
4月 | 社員による保全活動 | 13人 |
5月 | ユース里山ワーク(1) | 27人 |
6月 | ユース里山ワーク(2) | 22人 |
7月 | ユース里山ワーク(3) | 19人 |
9月 | ユース里山ワーク(4) | 14人 |
10月 | 企業による森林保全体験(1) | 56人 |
企業による森林保全体験(2) | 50人 | |
社会人の里山研修(1) | 20人 | |
ユース里山ワーク(5) | 13人 | |
11月 | 社会人の里山研修(2) | 26人 |
社会人の里山研修(3) | 20人 | |
大学生の野外活動 | 11人 | |
12月 | ユース里山ワーク(6) | 16人 |
1月 | ユース里山ワーク(7) | 14人 |
2月 | ユース里山ワーク(8) | 16人 |
2022年度合計 | 337人 |
活動の詳細は高尾100年の森Webサイトをご覧ください。
高尾100年の森 Webサイト