佐川急便はピンクリボン運動に賛同しています

ピンクリボン運動とは

乳がんの正しい知識を広め、乳がん検診の早期受診を推進するなど、乳がんをより多くの人に理解してもらうための活動です。

目的、経緯

佐川急便では2005年から「ピンクリボン京都」の活動に参加しています。また2011年からは女性活躍推進にも積極的に取り組み“女性が安心して長く働ける職場環境”を目指してさまざまな活動を行っています。

「乳がん検診を会社で実施して欲しい」そんな女性従業員の声から「乳がん検診の大切さ」を従業員に伝えるため、2014年度より営業所にて検診車による乳がん検診をスタートしました。

この運動を従業員だけではなく“私たちの周囲の大切な方々にも広げていきたい”と考え、ピンクリボン運動に取り組んでいます。

佐川急便の取り組み

2005年

京都で創業した企業として「ピンクリボン京都」の活動に参加。
2005年10月より「乳がん月間」に合わせて、京都市内の営業車両に啓発ステッカーを貼付し、乳がんの早期発見を啓発するための活動を応援。

車両にステッカーの貼付

2010年

公益社団法人日本対がん協会の監修を得て、佐川急便オリジナル「乳がん自己触診」啓発ポスターを作成し、佐川急便全営業所の女性用トイレに掲示。
CSR活動の一環として、内閣府・経済産業省をはじめとする要望のあった企業や団体へ2,000部を無償配布。

啓発ポスターの作成

2011年 5月

関東近郊の女性従業員100名を対象に、外部講師を招いて「乳がん講演会」を実施。

2011年 10月

乳がん月間である10月に関東エリア約1,000名の女性ドライバーが佐川急便オリジナル「乳がん自己触診」啓発ポスターをお客さまに配布。 女性ドライバーは期間中ピンクのリストバンドをつけて集配し、乳がんの早期発見・早期治療の大切さを伝える。

2013年

「女性の健康フェア講演会・乳がん検診車による検診」の実施。

2014年

女性従業員の声から営業所で乳がん検診車による乳がん検診をスタート。

検診車による乳がん検診の実施

巡回乳がん検診を開催した営業所数とその受診者数

開催営業所数 受診者数
2014年 25カ所 約600名
2015年 45カ所 約1,000名
2016年 49カ所 約1,000名
2017年 72カ所 約1,400名
2018年 77カ所 約1,500名
2019年 77カ所 約1,000名
2020年 新型コロナウイルスの影響により、巡回検診を中止。
2021年
2022年
2023年 64カ所 約2,450名
  • 2015年は10月のピンクリボン運動月間中、全従業員がオリジナルピンクリボンワッペンを着用し、お客さまや地域の方へ乳がんの早期発見・早期治療の大切さを伝える活動を行った。
  • 2023年は乳がん検診の他、骨密度測定も併せて実施。2023年度よりSGホールディングスグループ健康保険組合に加入している女性従業員は自己負担なしで巡回検診が受診可能となる。
    10月のピンクリボン運動月間中、佐川急便の子会社「佐川ヒューモニー」協力のもと、ピンク色を基調とした商品の売上の一部を公益財団法人日本対がん協会の「ほほえみ基金」に寄付
    • 「ほほえみ基金」とは、公益財団法人日本対がん協会が、2003年4月にピンクリボン活動など乳がん征圧のために設けた基金。

2024年も全国の営業所を検診バスが巡回し、乳がん検診と骨密度測定をセットで実施しています。

佐川急便は今後も乳がんの「早期発見・早期治療」の大切さを伝えるピンクリボン運動を継続していきます。

よくあるご質問

ピンクリボンについて

「ピンクリボン運動」とはどのような運動ですか?
乳がん検診の早期受診の推進など、乳がんをより多くの人に理解してもらうための活動です。
なぜ佐川急便がピンクリボン運動を行うのですか?
佐川急便では2011年度より女性活躍を推進しており、女性従業員の健康のため、全国の営業所に検診車を派遣して乳がん検診を行っています。その活動を普及させるとともに、検診をより多くの人に受けてほしいという思いから、ピンクリボン運動の趣旨に会社として賛同しています。

乳がん検診について

どのような方法で検診を実施しているのですか?
医療機関の協力を得て、全国各地を検診車が巡回を実施し、従業員ができるだけ勤務時間中に検診できる環境を構築しました。