第15回「聞き書き甲子園」事前研修会に協力

自然体験学習

2016.08.13

8月13日(土)、「第15回 聞き書き甲子園」(※1)の事前研修会が「高尾100年の森」で行われました。当日は天候もよく、約100名の高校生たちが「高尾100年の森」を訪れました。
事前研修会が行われている「高尾の森わくわくビレッジ」で、座学による里山再生・管理の必要性などを学んだあとに、バスで移動して「高尾100年の森」へ向かいました。

到着後は、準備運動を行い周遊道散策を行いました。
森のガイドに、人の暮らしとも深くかかわっている森や木について話を聞き、里山再生の必要性を改めて肌で感じてもらいました。

周遊道散策が終わると、A班B班に分かれて、プログラム体験を行いました。

A班は、日頃から森で実習を行っている林業高校に通う生徒さん等を対象にしたプログラムで、人と森の関わりという観点から改めて森を深く知ってもらうために林業体験コースを行いました。
コース内容は、林業の伝統的な技術、ぶり縄体験です。まず、名人による実演を見せていただききました。ぶり縄は、日本の伝統的な木登り技術の1つで、2本の棒とロープだけで足場を作って登ります。どんどん木に登って枝打ちをする名人を見て、高校生たちは驚きの声を上げていました。また、実演の中では、作業を行う理由なども詳しく教えていただきました。
実演を見たあとは実際にぶり縄体験を行い、名人に道具の使い方を教わりながら、慣れない手つきで足場を作り、日本の伝統的な木登り技術を体感しました。

B班は、日頃あまり森へ入ることがない高校生を対象にしたプログラムです。まずは五感で森を身近に感じてもらい、森への関心を持つきっかけづくりのために森林浴コースを行いました。
コース内容は、ジャングルゲームとフロッタージュ作り(※2)です。
初めに、ジャングルゲームを行いました。
このゲームは、森の中で行う、「かくれんぼ」です。通常のかくれんぼと違う点は、捕食者(見つける側)と獲物(隠れる側)に別れて、捕食者はその場を動かずに、獲物を見つけていく点と、獲物は、自然に溶け込みながらも、体や服の一部を捕食者から少し見えるようにして隠れる点です。
五感で自然を感じ、自然をより身近なものとして感じてもらうことを目的としたゲームに、高校生たちは楽しみながらも真剣な表情でゲームに参加していました。

続いて、フロッタージュ作りを行いました。森の中に落ちている葉っぱを使い、自然に触れ合いながら、思い思いの作品を作っていました。

今回のプログラムでは、里山再生・管理の必要性について、話を聞き、そして体験して、高校生たちは多くのことを学べたと思います。プログラムで得た知識と経験は、今後の聞き書き実習にきっと繋がっていくと思います。

  • 1 聞き書き甲子園
    主催(農林水産省/文部科学省/環境省/公益社団法人 国土緑化推進機構/公益社団法人 全国漁港漁場協会/全国内水面漁業協同組合連合会/認定NPO法人 共存の森ネットワーク)
    全国各地の高校生が森や海、川の名手・名人を訪ね、知恵や技術、人生そのものを「聞き書き」し、記録する活動。その活動を通じて、高校生たちが新たな価値観に出会い、自らを養っていくことを目的としています。
  • 2 フロッタージュ
    木の葉などに紙を当てて鉛筆やクレヨンで軽くこすり、葉脈や木目を浮き出させる絵画表現の手法。