高尾100年の森とは

「高尾100年の森」プロジェクトは、佐川急便が所有する高尾の森林約50ヘクタールを対象に、地域の方々の理解を得ながら、市民、大学、企業などの協働による里山管理という新たなスタイルによって「100年」という言葉に象徴される、ゆったりとしたタイムスケールで整備・保全活動を進めようというものです。

特徴

約50ha=東京ドーム10.5個分の土地で持続的保全活動を実施しています。


里山を整備することで広がる
生物多様性の輪

人里から少し離れたところにあるこの森には、たくさんの生き物が暮らしています。
適切な間伐や水辺の保全を行うことで、より自然豊かな森になるとともに植物をはじめ昆虫や鳥たちが増え、森の生態系が豊かになっていきます。私たちは、物流事業によって生じる環境への負荷を低減しながら、豊かな自然環境を未来に残していくことも当社の責任だと考えます。
これからも、人と自然が共生する里山を目指して、活動を続けていきます。

森づくりを通じた、多様な“体験の場”

「高尾100年の森」では、里山とともにあった生活文化、里山を守る知恵、里山にある自然の恵みの利用を通じ、身近な自然と人とのつながり体験することができます。「体験の機会の場」として、子どもから社会人まで、幅広い世代に活用していただいています。

  • これらのプログラムは一例であり、インストラクターが必要な特別なものも含まれています。

森の軌跡

2007年 プロジェクトスタート

2007年 プロジェクトスタート

私たちは、東京・高尾の社有林で「自然との共生」をテーマに「高尾100年の森」プロジェクトをスタートさせました。
荒廃しつつある里山に着目し、生態系豊かで、持続可能な社会づくりを目指します。

2007年~ 森を再生させる取り組み

地域の方々の理解を得ながら、佐川急便が主体となり、里山管理を行っています。
多くの生き物が育つ土壌を築くためには、十分な光が森に差し込み、適度な間伐や下草刈りを行うことが大切です。

2007年~ 森を再生させる取り組み
2008年~ 体験の場としての活用

2008年~ 体験の場としての活用

子どもたちの環境教育の場としても活用しています。
「自然と人との繋がり」や「里山保全再生の重要性」を楽しみながら学ぶ、体験型イベントです。

2014年~ 生物多様性調査を開始

季節ごとに森の生態系を記録する調査を開始しました。
明るく保全された場所に生息するニリンソウの群生など、多種多様な生物を確認しています。

2014年~ 生物多様性調査を開始
2016年 体験の機会の場認定

2016年 体験の機会の場認定

環境保全活動や自然体験教室などの取り組みが評価され、八王子市より「体験の機会の場」に認定されました。
東京都としては初の認定事例となります。

2020年 SEGES(シージェス)に認定

社会・環境機能の価値を総合的かつ客観的に評価する「緑の認定」SEGES(シージェス)制度にて、「高尾100年の森」がExcellent Stage 3に認定されました。

2020年 SEGES(シージェス)に認定

生物多様性および生態系保全に向けた目標(2023年度)

目標1生物多様性の保全
  • 保全活動の実施回数:年間10回

目標2自然環境調査を通じて情報を収集・蓄積し、保全対策などで活用
  • 生態系調査の実施回数:年間4回

メッセージ

私たちは、環境対応車の導入、モーダルシフト、省エネルギーなど、事業活動における環境負荷の低減に取り組むとともに、「社会・自然との共生」を目指し、森林保全や生物多様保全次世代を担う子どもたちを対象とした環境コミュニケーションに取り組んでまいります。

また高尾100年の森では、地域の方々の理解を得ながら、佐川急便が主体となり、教育機関、地域住民の方やボランティアの方などの協同による里山管理という新たなスタイルによって、参加者自らの手で、森を再生する取り組みを進めています。

さらに、自然体験を通じた子どもたちへの環境教育の場としてもご活用いただいています。自然環境のみならず、歴史的・文化的価値の高いこの里山を良いかたちで後世に残し、より多くの方々にご利用いただければ幸いです。